fc2ブログ
 
■プロフィール

ドラム缶王

Author:ドラム缶王
62歳で個人事業主となり、中古のドラム缶に特化した仕事をやっています。東日本大震災後、心の安らぎを求めてアメブロを始めました。そして、2011年12月末にセカンドブログのgooを立ち上げました。3番目のブログとしてFC2にも参加いたします。さらに第4ブログとしてyahoo!ブログ『ドラム缶王の日記』を追加発信。サービス終了とともに2019年8月よりブログ名は変更せず、はてなブログに移行しました  

■リンク
■FC2プロフ
■最新記事
■月別アーカイブ

■QRコード

QR

好きなラジオ番組


金曜日の夜、7時。
いつものように、FM小樽の「小樽からこんばんは」を拝聴。
9年続いた番組ですが、私はリスナーになったばかり。
この番組を聞くようになりましたのは、コロナ自粛の頃から。
初めて聞いて、パーソナリティーの喋りがまったりで、ゆるゆるなのがいい。
番組構成が、ほぼ全国のリスナーさんからのお便りで成立しているという不思議。

東海地区の名パーソナリティーでありますつボイノリオさんの姿勢は、かつて「リスナーは最高のライター」と新聞のインタビューに答えてました。

最近は殆んどコミュニティラジオ一辺倒で、一般ラジオを聞いていませんが、つボイノリオさんがパーソナリティーをやってる番組を、かつて聞いていて、その時に言ってたコメントを鮮明に覚えています。
リスナーさんからのメッセージを、何年も保管してあるんだそうです。
スタッフがまず読んで、不採用なメッセージも、もう一度、読み直して、正月特番に、紹介する。
だから、すべてのメッセージは、不採用でも3回読まれているそうです。

「小樽からこんばんは」は、時間が押し迫ったら、無茶苦茶、早口でメッセージを読んでます。
恐らく、メッセージの多くを紹介しているのでしょう。
とくに、エンディング前の、あの速読は、芸術的で凄いわ。
間違いなく、プロレス実況の古舘伊知郎さんを、凌いでいます。

こういう番組構成もありかなぁって、思います。
これこそ、リスナーファーストの番組です。

よくある悪い番組パターンは、「メッセージ、リクエストをどしどしお待ちしております」って、紋切り型で発信しておきながら、まったくメッセージに目もくれず、安直に「今日は何の日」を羅列して、自身の選曲した音楽ばかり流しているパーソナリティーが、たまにいます。

個人的には、絶対にそのパーソナリティーの放送は聞きません。
聞いていても、時間の無駄だと感じますし、得るものがないからです。
そして、100%、春と秋の番組改編期に、当該番組かパーソナリティーは消えてます。

「小樽からこんばんは」は、ミュージックバードの全国配信は終わりますが、番組は終了せず、FM小樽では続きますから、ホッとしました。
たまに、サイマルラジオで聞きましょう。









未分類 | 21:48:11
ミル・マスカラスの入場テーマ曲


プロレスの入場テーマ曲が初めて流れたのは、全日本プロレスに参戦した千の顔を持つ男、ミル・マスカラスの時だったと思います。
それまでの選手の入場は、無音でした。
ジグソーの「SKY-HI」の選曲が、空中殺法が十八番のマスカラスに、フィットしてましたねぇ。
以来、主力選手の入場テーマ曲が生まれたのです。



未分類 | 16:25:22
湿度高し


めっちゃ、梅雨みたいに湿度が高く、まあまあ、晴れてる。
湿度が75%もある。
朝から掃除して、洗濯して、妻と私を車をワックス掛けして、買い物して、ラストは草取り。



未分類 | 16:14:33