fc2ブログ
 
■プロフィール

ドラム缶王

Author:ドラム缶王
62歳で個人事業主となり、中古のドラム缶に特化した仕事をやっています。東日本大震災後、心の安らぎを求めてアメブロを始めました。そして、2011年12月末にセカンドブログのgooを立ち上げました。3番目のブログとしてFC2にも参加いたします。さらに第4ブログとしてyahoo!ブログ『ドラム缶王の日記』を追加発信。サービス終了とともに2019年8月よりブログ名は変更せず、はてなブログに移行しました  

■リンク
■FC2プロフ
■最新記事
■月別アーカイブ

■QRコード

QR

朝のスタート


朝のスタート。
ひげそりと歯磨きして、洗濯機に洗濯物をぶち込んで、掃除機掛けて、朝ごはん食べて、また歯磨きして、洗濯物干して。

そして、1ヶ月少々前から始めたトレーニング。
スクワット100回。
腕立て伏せ30回2セット。
レッグマジック100回。
来年、前期高齢者の体には、キツいわ。



未分類 | 17:57:18
月末の朝



9月ラストデー。
朝から、掃除機掛けて、天気下り坂なので、洗濯はパス。
アルミサッシの溝と、玄関の内外のタイルを拭き掃除。

ヒンズースクワット連続100回のあと、腕立て伏せ30回、レッグマジック100回、腕立て伏せ、また30回して、トレーニングお仕舞い。

9時になったら銀行に行きます。
月末の締めです。
面倒臭いなあ。




未分類 | 07:37:06
肉料理


三重県鈴鹿市にいたら、「みさき屋」のボツ焼きです。
甘いタレ。
病みつきになります。
リーズナブル。
内臓系の肉は食べれなかったのに、この店のは美味しく、以来、食べれるようになりました。
店内には力士とかF-1ドライバーも訪れてます。

あと、飛騨牛の牛串は、仕事の途中、東海北陸自動車道の川島ハイウェイオアシスで、ほぼ食べますねぇ。
コロナ渦で最近、県をまたいだ仕事に行ってないから、緊急事態宣言が解除したら、また、ほおばりたいですねぇ。

岐阜県坂祝町の木曽川沿いにある寂れた店ですが、ここのとんちゃん焼は、ほうば味噌で味付けされて、辛いながらも、絶品。
屋号は「五代目食堂」って言います。
鉄板で、モヤシたっぷりでとんちゃんを焼いて、私は、ご飯代わりにうどんを注文して、一緒に焼いて食べてます。



未分類 | 22:47:10
招き猫


「招き猫の日」。
招き猫とフクロウの置物は、あっちこっちに置いてます。
なんとなく、幸運を招きそう。
本日は夕方に、玄関口に置いてある招き猫とフクロウの拭き掃除をしました。
置きっ放しで、ホコリが溜まってたら、幸運も逃げていくわなあ。
先ずは、掃除から。

政界も、財界も、汚れを掃除をしましょう。




未分類 | 21:05:08
招き猫


いいこと。
なんだろうか?
あったかなぁ?
あったあった。

箱根仙石原のアパートにいる娘が、我が家の近くの畑にマイホームを建てますから、満2歳の初孫が近くに来ます。
地鎮祭も終わり、いま、基礎工事に取りかかる準備が終わったようです。
来年の2月中旬に、引き渡しで引っ越ししてきます。

招き猫とフクロウの置物は、家のあっちこっちに飾ってあります。
縁起をかついでいるほどではないけど、なんとなく心の安らぎを感じます。



未分類 | 19:14:13
トレーニングは防災に繋がる


1か月前から、26年ぶりにトレーニング再開。
以前はオーバーワークで、体を壊してやめました。
今回は、前期高齢者を前にして、散歩中心です。
本日も6キロの散歩して、途中、スクワット50回を4ヶ所で、腕立て伏せ30回を3ヶ所でやりました。
そうやってトレーニングしてると、嫌でも体に負荷を感じるから地区の地形を覚えます。
トレーニングやって鍛えながら、体にハザードマップを覚えさせたら、最適な防災に繋がります。
それに、避難には、足腰などのパワーが必要だろうし。



未分類 | 18:38:17
レースのタイヤ

元ブリヂストンのタイヤ開発者の濱島さんは、何度も白子駅でレースの帰り、遭遇してます。
濱島さんがブリヂストン時代に書いた著書に、サインをいただきました。

タイヤはレースの成果を左右します。

コース上に散乱するタイヤかすは、タイヤマネジメントのマナー上、関係者は手で触ったり、拾ったりしないそうです。
コンパウンドの配合具合とか、触診である程度、わかるとのこと。
これは、シークレット、企業秘密なことなので、触れないそうです。

サーキットで販売されてたお土産の「タイヤカスさきいか」は、触っても食べてもOKでした。



未分類 | 14:13:05
まだまだ油断大敵なコロナ


まもなく緊急事態宣言解除。
解除しても、しなくても、しばらく自粛生活が続くでしょう。
多分、このシルバーウィークの反動が、10月中旬前ぐらいから出るでしょう。
第6波、第7波に備えよう。
1度かかっても、ワクチン2度接種しても、かかる可能性はありますから。
風邪やインフルエンザと同じです。

秋風はいいなあ。
風になりたい。
風邪は引きたくない。





未分類 | 12:52:06
歳時記に入りたい


入ってみたい本。
30歳から始めた俳句。
かれこれ、34年。
適当に、ギナギナと続いてます。
俳句の基本は、季語。
季語がオンパレードの「歳時記」のなかに、入りたいかなあ。
四季を活字で体感。
特に、いまや、死語となってる季語も多々。
例えば春の季語に、「水番」とかあります。
昔は農業用水の整備もイマイチだったから、水の争いぎあったそうです。
いまや、撲滅した天然痘を予防するための「種痘」も春の季語です。
私の世代は打ちましたけど、いまは、そんなもの子供たちは打ちません。



未分類 | 22:15:06
歌のタイトル♪♪♪♪♪


歌のタイトルは大事です。
山本譲二さんの「みちのくひとり旅」の最初のタイトルは「最後の女」でした。

細川たかしさんの「心のこり」の最初のタイトルは「バカな女」でした。

確かに、タイトルは大事だと感じます。



未分類 | 18:54:05
次のページ